【介護職が退職するときの引き継ぎの方法がわからない方へ】引き継ぎのやり方や注意点を解説

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

【介護職が退職するときの引き継ぎの方法がわからない方へ】引き継ぎのやり方や注意点を解説
  • 退職するので、引き継ぎのやり方を知りたい
  • 職場に迷惑をかけないよう、しっかり引き継ぎを終わらせたい
  • どうして引き継ぎが必要なの?

職場を辞める場合、業務の引き継ぎが必要です。引き継ぎが不十分だと、後任者が適切に業務を行えません。職場やご利用者に迷惑がかかります。

この記事では、介護職が退職するときの引き継ぎのやり方から注意点まで、まとめて解説します。

この記事を読めば、引き継ぎに関して悩まなくなります。退職に向けてスムーズに引き継ぎができるでしょう

引き継ぎのやり方・注意点

バインダー

引き継ぎは以下の流れで行います。

  1. 後任者を確認
  2. 引き継ぎスケジュールを立てる
  3. 引き継ぎ資料(マニュアル)を作成する
  4. 後任者と一緒に業務を行う
  5. 引き継ぎが完了したら上司に報告する

1.後任者を確認

介護士

引き継ぎを行う前に、後任者の確認が必要です。

直属の上司に退職を伝える際、後任者を確認しましょう。

状況によっては、その場で後任者が決まらない可能性があります。後任者が決まらなかったときは、後日確認します。

2.引き継ぎスケジュールを立てる

スケジュール

後任者が決まったら、引き継ぎスケジュールを立てます。

  • 引き継ぎ資料の作成
  • 後任者への説明

無理なく上記を行えるスケジュールを立てます。

辞める直前に慌てないよう、余裕のあるスケジュールを立てましょう。

3.引き継ぎ資料(マニュアル)を作成する

パソコン

必要に応じて、引き継ぎ資料やマニュアルを作成します。

資料やマニュアル作りで大切なのは、誰でも同じ業務ができる内容にすることです

一部の職員だけが分かっていても意味がありません。施設全体で統一された業務内容が必要です。

かける
かける

資料作成後、他の職員から客観的な意見をもらうのもおすすめです。

4.後任者と一緒に業務を行う

後任

引き継ぎ資料が完成したら、後任者と一緒に業務を行います。

口頭での説明だけでは、後任者が疑問に感じる部分が出てくるでしょう。実際に業務を行うことで、後任者の疑問や不安が解消されます

かける
かける

引き継ぎスケジュールを立てるときに、後任者と勤務が合う日を確認しましょう。

5.引き継ぎが完了したら上司に報告する

報告

引き継ぎが完了したら上司に報告します。

職場によっては、引き継ぎ完了報告書が必要な場合があります。上司の指示に従いましょう。

引き継ぎはなぜ必要?引き継ぎが不十分な場合に起こること

どうして引き継ぎが必要なのでしょうか?引き継ぎが不十分な場合に考えられるのは以下です。

  • 担当していた業務がスムーズに行われなくなる
  • 後任者は情報や注意点が分からない
  • ご利用者へ必要なケアが行われない可能性がある

担当していた業務がスムーズに行われなくなる

焦り

引き継ぎが不十分だと、業務がスムーズに行われません。

資料やマニュアルがそろっていない状況は、想像以上に大変です。

ひとつの業務がスムーズに行われないと、他の業務にも支障が出ます。結果的に職場全体に迷惑がかかります。

業務をスムーズに行うために、引き継ぎは必要です。

後任者は情報や注意点が分からない

疑問

引き継ぎが不十分な場合、後任者は情報や注意点が分かりません。

情報や注意点を把握していないと、不安な気持ちになります。注意点が分からないことで、思わぬ事故につながります

事故防止のためにも、引き継ぎはしっかり行いましょう。

ご利用者へ必要なケアが行われない可能性がある

おばあさん

引き継ぎが不十分だと、ご利用者へ必要なケアが行われない可能性があります。

ご利用者にとって必要なケアを引き継ぎしなかった場合、担当職員が辞めた時点で情報は途絶えます。介助方法やリハビリなど、ご利用者に必要なケアが提供されないのはよくありません。

ご利用者のことを最優先に考えて、引き継ぎしましょう。

引き継ぎは自分のためでもある

車椅子を押す

基本的にはご利用者や職場のために引き継ぎを行います。

一方で、引き継ぎは自分の仕事を見直すきっかけになります

自分の仕事を見直し、業務に深く向き合うことで、介護職として成長できます。

かける
かける

自分自身の成長のためにも、引き継ぎはきっちり行いましょう。

まとめ

引き継ぎの流れ

  1. 後任者を確認
  2. 引き継ぎスケジュールを立てる
  3. 引き継ぎ資料(マニュアル)を作成する
  4. 後任者と一緒に業務を行う
  5. 引き継ぎが完了したら上司に報告する

資料作成や、後任者へ説明する時間をしっかり取れるような引き継ぎスケジュールを立てましょう。

引き継ぎが不十分な場合に起こること

  • 担当していた業務がスムーズに行われなくなる
  • 後任者は情報や注意点が分からない
  • ご利用者へ必要なケアが行われない可能性がある

引き継ぎが不十分だと、後任者は業務の情報や注意点が分からないです。情報や注意点が分からない状態でのケアは、ご利用者にとってよくありません。

引き継ぎ資料の作成や後任者への説明は、よい経験になります。引き継ぎ作業を通して、自分自身の成長につなげましょう。

以下の記事では「介護職が退職を決めたときに考えること」「退職までの流れ」を解説しています。

介護職が退職を決断したら考えること3選【辞めるまでの流れや注意点もまとめて解説】

ご質問・ご相談などございましたら、お気軽にお問い合わせください。可能な限り返信させていただきます。

全ての方に返信できるわけではありません。ご了承ください。

お問い合わせフォーム

【介護・福祉の求人サイトはどこがいい?】転職サイト・エージェントおすすめ17選を紹介