介護職が退職を決断したら考えること3選【辞めるまでの流れや注意点もまとめて解説】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

介護職が退職を決断したら考えること3選【辞めるまでの流れや注意点もまとめて解説】
  • 今の職場を辞めたいけど、今後が決まっていないから不安…
  • 初めて退職するので、何をすればいいか分からない
  • 退職までの流れや注意点を詳しく知りたい

仕事を辞める場合、計画性が大切です。必要なことを決めておかないと、退職前に慌ててしまいます

筆者は介護業界で15年以上働いてきました。役職経験もあります。役職として、多くの職員の退職に関わってきました。筆者自身も退職や転職したことがあります。

この記事では、介護職が退職を決めたときに考えること3選、退職までの流れや注意点を解説します。

この記事を読めば、仕事を辞めるまでにやるべきことが分かります。退職日が近づいても、慌てずに済むでしょう。

退職を決めたら、退職時期を考えます。次の職場をどうするかも考える必要があります。

退職を決めたら考えること3選

退職を決断したら、以下を考えましょう。

  • 退職時期(退職するまでの期間)
  • 転職活動(次の職場をどうするか)
  • 退職理由

退職時期(退職するまでの期間)

カレンダー

退職を決めたら、いつ辞めるかを考えましょう。

退職時期が決まらないと、辞めるまでの予定を立てられません。

退職時期を決める際、職場の就業規則を確認する必要があります

いつまでに退職の意思表示が必要か、就業規則で定められています。

法律上は、2週間前に退職の意思表示をすれば退職できます。だからといって、就業規則を無視していい訳ではありません

事前に就業規則を確認しましょう。

就業規則を確認したうえで、退職時期を決めます。

状況によって退職時期は変わってきます。以下は退職時期の目安です。

  • 3か月後
  • 6か月後
  • 1年後

3か月後

今の職場から早めに離れたい方は、3か月を目安にしましょう。

人によっては、もう少し早く辞めたいかもしれません(1~2か月後)。

ただし、1か月後は、すでに勤務が決まっている可能性が高いです

また、人員が少ない職場だと、2か月後に職員が抜けるのはつらいです。新人職員の採用や指導には、少なくとも3か月間は必要だからです

職場のことも考えて、退職時期は3か月後以降に設定しましょう。

どうしても早く辞めたい場合は?

人によっては、今すぐにでも辞めたい方もいらっしゃるでしょう。

職場に行くのもつらい状態であれば、無理をする必要はありません。自分を最優先に考えることが大切です

早急に上司に相談しましょう。

6か月後

退職の準備に時間をかけたい方は、6か月を目安に考えましょう。

6か月あれば、余裕を持って退職に向けた準備ができます。職場も新人職員の採用や指導に時間をかけられます。

1年後

今の職場でやり残したことがある方(新たな取り組みやマニュアル作りなど)、今後のためにもう少し経験を重ねたい方は、1年を目安にしましょう。

1年間経験を積めば、介護職として成長できます

かける
かける

自分の希望や状況に合わせて退職時期を決めましょう。

以下の記事では「介護職が退職するのにおすすめの時期」「転職に適したタイミング」を解説しています。

介護職の退職時期はいつがいい?おすすめの退職時期3選【転職に適したタイミングと理由を解説】

転職活動(次の職場をどうするか)

面接

退職を決めたら、転職活動についても考えます。

退職後も働き続ける方が多いでしょう。次の職場をどうするかは、しっかり決めておく必要があります

【介護転職】仕事の探し方8選を紹介!求人を探すオススメの方法も解説

仕事を探すときは、転職サイトや転職エージェントが、希望の職場を見つけやすくオススメです。

転職エージェント
転職サイト
サイトに掲載された求人情報を、自由に検索・閲覧できるサービス。気になった求人には、転職サイトを通じてすぐに応募できます。
転職エージェント
求職者の希望に合わせた職場を紹介してくれるサービス。登録すると一人ひとりに担当のキャリアアドバイザーがつきます。職場紹介以外に、面接日程の調整や給与交渉なども代行してくれます

【介護】転職サイトと転職エージェントの違いとは?特徴やメリット・デメリットを解説

転職サイト・転職エージェントは複数登録することで、より効果を発揮します。有効活用して、理想の職場を見つけましょう。

介護転職サイト・転職エージェントは複数登録がおすすめ【メリットやデメリット・注意点を解説】

また、転職活動中の仕事をどうするかも考えましょう。

  • 今の職場で働きながらの転職活動
  • 今の職場を辞めてからの転職活動

今の職場で働きながらの転職活動

働きながらの転職活動が、選択肢のひとつです。

働きながら転職活動するメリットは、収入が続く点です。金銭的な不安がないので、焦って転職先を探す必要はありません。

万が一、転職先が見つからなくても、今の職場で働き続けることも可能です。

働きながら転職活動するデメリットは、仕事との両立で忙しくなる点です

働きながらの転職活動は、休日や仕事後に行います。仕事の状況によっては、情報収集や書類作成に時間をかけづらいでしょう。

また、面接の日程を組みづらいのもデメリットです。

今の職場を辞めてからの転職活動

辞めてからの転職活動も選択肢です。

辞めてから転職活動するメリットは、仕事探しに集中できる点です。情報収集や書類作成、面接対策に時間をかけられます。

すぐに仕事を始められるのもメリットです。

辞めてから転職活動するデメリットは、経済的な不安です

職場を辞めているので、収入はなくなります。収入がなく、なかなか転職先が決まらないと、焦ってしまうでしょう。

また、辞めてからの期間が長くなるほど、転職が不利になる可能性があります。

介護職の転職活動は「働きながら」「辞めてから」どちらがオススメ?メリットとデメリットを解説

退職理由

考える

退職理由も考えましょう。

上司に退職を伝えると、必ず理由を聞かれます。退職理由には「本音を伝えていい退職理由」と「建前を使ったほうがよい退職理由」があります

本音を伝えていい退職理由

  • キャリアアップを考えている
  • (家庭の事情など)個人的な理由
  • 体調不良
  • 次の職場が決まった

介護職としてキャリアアップを考えていたり、親の介護など個人的な理由があれば、そのまま伝えて問題ありません。

体調不良で働きづらかったり、次の職場が決まった場合も本当のことを伝えましょう。

建前を使ったほうがよい退職理由

  • 人間関係が悪い
  • 給料が安い
  • 職場環境が悪い
  • 運営方針・理念が合わない

人間関係や職場環境、給料への不満など、職場批判につながる内容は伝えないほうがいいです。

本音を伝えたことが原因で、他職員との関係がギクシャクする可能性があります。不当な扱いを受けるかもしれません。

人間関係や職場環境が悪くても「これまでの経験を生かして、新たな環境で働いてみたい」のように言い換えましょう

かける
かける

退職理由は本音と建前の使い分けが大切です。

介護職の退職理由はどこまで話す?本音と建前が必要な理由や使い分け方を徹底解説

退職までの流れ

ここからは退職するまでの流れを解説します。

  1. 直属の上司に退職の意思表示
  2. 退職届を提出
  3. 業務の引き継ぎ
  4. 退職

1.直属の上司に退職の意思表示

退職を決めたら、直属の上司に意思表示します。

まずは、上司の予定を確認しましょう。

上司が忙しい時間を避けて、声をかけます。声をかける際は、退職という言葉は出さないようにします。

「お話ししたいことがあるので、少しお時間をいただけませんか。」と上司の都合を確認するだけにしましょう。お互いしっかり向き合った状態で、理由とともに退職を伝えるほうがスムーズだからです。

上司と2人で話ができる場所を選びましょう

退職はデリケートな話題です。同僚に知られると、余計な気を遣わせてしまいます。

職場への影響も考えて、話が漏れない場所に移動しましょう。

相談

上司と向き合ったら「突然で申し訳ございません。退職させていただきたく、本日はお時間をいただきました。」と切り出しましょう

切り出すときに大切なのは以下です。

  • お詫びの言葉から伝えること
  • 退職の意思は決まっている伝え方

自分が退職することで、少なからず職場に迷惑がかかります。礼儀として、最初にお詫びの言葉を伝えましょう。

お詫びの言葉に続いて、退職の意思表示をします。

退職の意思ははっきりと伝えるのが重要です。「退職を検討しておりまして」といった曖昧な表現はよくありません

上司からは退職を悩んでいると見られ、引き止められます。

引き止められないよう、退職の意思をはっきり伝えましょう。

引き止められた場合はどうする?

引き止められた場合、申し訳ない気持ちを伝えたうえで、再度退職の意思を示しましょう。

上司は色々なパターンで引き止めてきます。情に訴えられたり、待遇改善を提案されます。

大切なのは、退職する強い意志です。引き止められても、曖昧な態度を取らないようにしましょう。

介護職が退職を引き止められたときの対処法とは?引き止めパターン6選と断り方を解説

退職について切り出したら、話の流れに合わせて「退職希望時期」「退職理由」を伝えます

上司と話し合って退職日を決められるよう、退職希望時期は明確にしましょう。

退職日以外に以下も確認します。

  • 業務の引き継ぎ
  • 有給休暇の消化
  • 退職届の提出

現在の自分の業務の後任者や、引き継ぎ期間を確認しましょう。

その場では後任者を決められない可能性があります。後任者が決まり次第、早急に引き継ぎ作業を開始します。

有給休暇の消化も計算して、無理のない作業スケジュールを立てましょう

退職届についても確認します。いつ、誰に提出するかを上司に聞いておきましょう。

職場によっては、退職届の用紙が決まっています。

2.退職届を提出

退職届を渡す

退職届を作成後、提出します。

基本的に退職届を渡すのは、直属の上司です。

直属の上司以外に提出先の指定があれば従いましょう。

3.業務の引き継ぎ

バインダー

退職までに業務の引き継ぎを行います。引き継ぎの方法は以下です。

  1. 後任者を確認
  2. 引き継ぎスケジュールを立てる
  3. 引き継ぎ資料を作成する
  4. 後任者と一緒に業務を行う
  5. 引き継ぎが完了したら上司に報告する

後任者が決まったら、引き継ぎスケジュールを立てましょう。

スケジュールに沿って、引き継ぎ資料やマニュアルを作成します。

資料作成後、後任者と一緒に業務を行います。一緒に業務を行う中で、後任者の疑問や不安を解消します

引き継ぎが完了したら、上司に報告します。

かける
かける

引き継ぎ完了報告書の作成が必要な職場もあります。

【介護職が退職するときの引き継ぎの方法が分からない方へ】引き継ぎのやり方や注意点を解説

4.退職

花束

退職日までに職場に返却する物品をまとめておきます。

基本的に退職日の過ごし方も、普段と大きく変わりません。集中して業務を行いましょう

夜勤明けの職員は早く帰るので、朝礼後などに挨拶します。

業務終了前には上司や同僚へのスピーチを行います。

これまでの感謝の気持ちや、今後の抱負、職場への応援の言葉を伝えましょう

業務終了後、職場から借りていた物品を返却します。主な物品は以下です。

  • 制服
  • 保険証
  • ロッカーのカギ
  • 社員証
  • タイムカード
かける
かける

ロッカーなどに忘れ物がないかも確認しましょう。

まとめ

退職を決めたら考えること3選

  • 退職時期(退職するまでの期間)
  • 転職活動(次の職場をどうするか)
  • 退職理由

退職時期と退職理由は上司に伝える内容です。特に退職理由はしっかりまとめておきましょう。

退職までの流れ

  1. 直属の上司に退職の意思表示
  2. 退職届を提出
  3. 業務の引き継ぎ
  4. 退職

上司に退職を伝えるときは、冷静な態度が必要です。職場に不満があっても感情的にならず、建前を交えて話しましょう。

ご質問・ご相談などございましたら、お気軽にお問い合わせください。可能な限り返信させていただきます。

全ての方に返信できるわけではありません。ご了承ください。

お問い合わせフォーム

【介護・福祉の求人サイトはどこがいい?】転職サイト・エージェントおすすめ17選を紹介